Middle Schoolフォーマットルール
2019年2月1日 MTG コメント (4)Middle Schoolフォーマットルール
■使用可能セット
1995~2003年に発売されたセット:
第4版(1995/4)
アイスエイジ(1995/6)
クロニクル(1995/7)
ルネッサンス(1995/8)
ホームランド(1995/10)
アライアンス(1996/5)
ミラージュ(1996/10)
ヴィジョンズ(1997/2)
第5版(1997/3)
ウェザーライト(1997/6)
ポータル(1997/6)
テンペスト(1997/10)
ストロングホールド(1998/3)
エクソダス(1998/6)
ポータルセカンドエイジ(1998/6)
ウルザスサーガ(1998/10)
ウルザスレガシー(1999/2)
第6版(1999/4)
ウルザスディスティニー(1999/6)
ポータル三国志(1999/6)
スターター 1999(1999/6)
メルカディアンマスクス(1999/10)
ネメシス(2000/2)
プロフェシー(2000/6)
スターター2000(2000/6)
インベンジョン(2000/10)
プレーンシフト(2001/2)
第7版(2001/4)
アポカリプス(2001/6)
オデッセイ(2001/9)
トーメント(2002/2)
ジャッジメント(2002/5)
オンスロート(2002/10)
レギオン(2003/1)
スカージ(2003/5)
同時期に印刷された特殊セット:
Pro Tour New York Decks 1996(1996/5)
アンソロジー(1998/11)
バトルロイアル(1999/11)
ビートダウン(2000/12)
デッキマスターズ(2001/9)
World Championship Decks 1997
World Championship Decks 1998
World Championship Decks 1999
World Championship Decks 2000
World Championship Decks 2001
World Championship Decks 2002
World Championship Decks 2003
World Championship Decks 2004
※デッキに含まれている、使用セット外のカードは使用禁止だと思われます。
同時期に印刷されたブックプロモ:
Arena
Sewers of Estark
Nalathni Dragon
Giant Badger
Windseeker Centaur
Mana Crypt ※禁止
同時期に印刷されたアリーナリーグ/DCIメンバーシッププロモ
Fireball
Counterspell
Disenchant
Incinerate
基本土地
etc.) are also legal in Middle School.
※近年の投資や投機により、カードの価値が、通常のマーケットの枠を超えて、
急上昇する為、金枠やアーティストプルーフが元々印刷された趣旨に異なるものであっても、
ミドルスクールで使用できることを許可する。また、新枠で再販されたカードであっても同様。
でも、全体的には、旧枠のカードを推奨。
偽造カードやプロキシについては、使用禁止。
■デッキ構築:
最低60枚のデッキ、サイドボードは最大15枚まで。
(※デッキの上限は無いが、一人でシャッフルできる枚数が限度。)
同名のカードは、基本地形を除いて4枚まで。
制限リストはないが、禁止リスト有。
禁止カード:
《Amulet of Quoz》
《天秤/Balance》
《渦まく知識/Brainstorm》
《青銅のタブレット/Bronze Tablet》
《チャネル/Channel》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《Demonic Consultation》
《閃光/Flash》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《宝石の鳥/Jeweled Bird》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《記憶の壺/Memory Jar》
《精神の願望/Mind’s desire》
《精神錯乱/Mind Twist》
《再誕/Rebirth》
《露天鉱床/Strip Mine》
《Timmerian Fiends》
《修繕/Tinker》
《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《意外な授かり物/Windfall》
《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
■ルーリング:
以下の部分に関して、直近のルーリングと異なる。
(1)フェイズの終わりに、マナバーンが発生する。
(2)戦闘ダメージは、スタックルールを使用する。(変異種、トリスケリオン、モグの狂信者とか旧ルールで処理)
(3)願いルールについては、M10以前のルールを適用する。(サイドボード/追放領域から取得可能)
※
ルール/禁止カードについては、今後、変更の可能性がある。
■使用可能セット
1995~2003年に発売されたセット:
第4版(1995/4)
アイスエイジ(1995/6)
クロニクル(1995/7)
ルネッサンス(1995/8)
ホームランド(1995/10)
アライアンス(1996/5)
ミラージュ(1996/10)
ヴィジョンズ(1997/2)
第5版(1997/3)
ウェザーライト(1997/6)
ポータル(1997/6)
テンペスト(1997/10)
ストロングホールド(1998/3)
エクソダス(1998/6)
ポータルセカンドエイジ(1998/6)
ウルザスサーガ(1998/10)
ウルザスレガシー(1999/2)
第6版(1999/4)
ウルザスディスティニー(1999/6)
ポータル三国志(1999/6)
スターター 1999(1999/6)
メルカディアンマスクス(1999/10)
ネメシス(2000/2)
プロフェシー(2000/6)
スターター2000(2000/6)
インベンジョン(2000/10)
プレーンシフト(2001/2)
第7版(2001/4)
アポカリプス(2001/6)
オデッセイ(2001/9)
トーメント(2002/2)
ジャッジメント(2002/5)
オンスロート(2002/10)
レギオン(2003/1)
スカージ(2003/5)
同時期に印刷された特殊セット:
Pro Tour New York Decks 1996(1996/5)
アンソロジー(1998/11)
バトルロイアル(1999/11)
ビートダウン(2000/12)
デッキマスターズ(2001/9)
World Championship Decks 1997
World Championship Decks 1998
World Championship Decks 1999
World Championship Decks 2000
World Championship Decks 2001
World Championship Decks 2002
World Championship Decks 2003
World Championship Decks 2004
※デッキに含まれている、使用セット外のカードは使用禁止だと思われます。
同時期に印刷されたブックプロモ:
Arena
Sewers of Estark
Nalathni Dragon
Giant Badger
Windseeker Centaur
Mana Crypt ※禁止
同時期に印刷されたアリーナリーグ/DCIメンバーシッププロモ
Fireball
Counterspell
Disenchant
Incinerate
基本土地
etc.) are also legal in Middle School.
※近年の投資や投機により、カードの価値が、通常のマーケットの枠を超えて、
急上昇する為、金枠やアーティストプルーフが元々印刷された趣旨に異なるものであっても、
ミドルスクールで使用できることを許可する。また、新枠で再販されたカードであっても同様。
でも、全体的には、旧枠のカードを推奨。
偽造カードやプロキシについては、使用禁止。
■デッキ構築:
最低60枚のデッキ、サイドボードは最大15枚まで。
(※デッキの上限は無いが、一人でシャッフルできる枚数が限度。)
同名のカードは、基本地形を除いて4枚まで。
制限リストはないが、禁止リスト有。
禁止カード:
《Amulet of Quoz》
《天秤/Balance》
《渦まく知識/Brainstorm》
《青銅のタブレット/Bronze Tablet》
《チャネル/Channel》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《Demonic Consultation》
《閃光/Flash》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《宝石の鳥/Jeweled Bird》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《記憶の壺/Memory Jar》
《精神の願望/Mind’s desire》
《精神錯乱/Mind Twist》
《再誕/Rebirth》
《露天鉱床/Strip Mine》
《Timmerian Fiends》
《修繕/Tinker》
《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《意外な授かり物/Windfall》
《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
■ルーリング:
以下の部分に関して、直近のルーリングと異なる。
(1)フェイズの終わりに、マナバーンが発生する。
(2)戦闘ダメージは、スタックルールを使用する。(変異種、トリスケリオン、モグの狂信者とか旧ルールで処理)
(3)願いルールについては、M10以前のルールを適用する。(サイドボード/追放領域から取得可能)
※
ルール/禁止カードについては、今後、変更の可能性がある。
コメント
このあたりのカードを素で持っているのは結構いい歳(失礼、自身もです)
且つ、プレイを継続している人はレガシー、ヴィンテージに流れているので
流行るかどうかは微妙な感じ。
余り追加投資をせずに、懐かしい(PW追加前の)MTGをやるには
公式フォーマットではないこともあっていいとは思いました。
こちらのルールで大会を開いてみたいので、此方の記事を引用させて頂いてもよろしいでしょうか?
ご自由にどうぞー
ありがとうございます。
それと言葉足らずなコメントをしてしまい、申し訳ありませんでした。