最近の赤単は、アタルカコマンドと、ボロスチャームのせいで3色になっているらしい。
実際に、回していた感想としては、
「アタルカコマンド弱くない?」
って感じなのだ。
赤単って言うのは、相手より早く勝負を決めなければいけないんだけど、なんせこのフォーマットは、ショックインが多い。
それを逆手に取るバーンが強いんだけど、コマンドとチャームのせいで、2回程ショックインしないといけないことが多過ぎる。
って事は、都合6点自分から喰らっている訳で、相手にビートで決められちゃうチャンスを作っている事が多かった。タルモを、4回受けられるのと、3回しか受けられないのでは、かなり勝率が違う。あと、自分で大歓楽を入れているので、実際にはもっと減らす事になる訳で。
同形の時とかも、意識して白緑を持ってこないといけなくなっているので、大分辛い。
確かに、アタルカコマンドは、2マナの癖に、4〜5点削れるタイミングがある。
しかし、それは、生物が並ぶからこそ。
トークンが出ないデッキになっているのに、3点以上のダメージが入る事を期待するのは、どうなのかと。
ガイド、速槍、ラバマンサー→コマンドなら強いんだけど、赤単の生物が捌かれなかった時点で、その勝負は勝っているだよね。
後、頭蓋割りと比べてみても、両方盤面に触れない。盤面に触れたら、流石に使うんだけど、そうでもない。
それを考えたら、コマンドを入れるメリットより、踏み鳴らされる地を持って来るデメリットの方が、大きいと思う訳。
サイドボードが圧縮できるだのなんだのって話もあるけど、それはそれで別の話。
サイド後に、2点解呪を積めるのはいいんだけど、それは、メインにコマンドを入れなくても使う。意識して、無理に踏み鳴らされる地を持ってこなくても良いんですよ。
以上の理由より、アタルカコマンドはアウト。頭蓋割りに戻します。
実際に、回していた感想としては、
「アタルカコマンド弱くない?」
って感じなのだ。
赤単って言うのは、相手より早く勝負を決めなければいけないんだけど、なんせこのフォーマットは、ショックインが多い。
それを逆手に取るバーンが強いんだけど、コマンドとチャームのせいで、2回程ショックインしないといけないことが多過ぎる。
って事は、都合6点自分から喰らっている訳で、相手にビートで決められちゃうチャンスを作っている事が多かった。タルモを、4回受けられるのと、3回しか受けられないのでは、かなり勝率が違う。あと、自分で大歓楽を入れているので、実際にはもっと減らす事になる訳で。
同形の時とかも、意識して白緑を持ってこないといけなくなっているので、大分辛い。
確かに、アタルカコマンドは、2マナの癖に、4〜5点削れるタイミングがある。
しかし、それは、生物が並ぶからこそ。
トークンが出ないデッキになっているのに、3点以上のダメージが入る事を期待するのは、どうなのかと。
ガイド、速槍、ラバマンサー→コマンドなら強いんだけど、赤単の生物が捌かれなかった時点で、その勝負は勝っているだよね。
後、頭蓋割りと比べてみても、両方盤面に触れない。盤面に触れたら、流石に使うんだけど、そうでもない。
それを考えたら、コマンドを入れるメリットより、踏み鳴らされる地を持って来るデメリットの方が、大きいと思う訳。
サイドボードが圧縮できるだのなんだのって話もあるけど、それはそれで別の話。
サイド後に、2点解呪を積めるのはいいんだけど、それは、メインにコマンドを入れなくても使う。意識して、無理に踏み鳴らされる地を持ってこなくても良いんですよ。
以上の理由より、アタルカコマンドはアウト。頭蓋割りに戻します。
コメント